ことばの愉しみ

最近面白い映画みたよー。

 

マダム・イン・ニューヨーク [DVD]

シャシは、二人の子供と夫のために尽くす、ごく普通の主婦。彼女の悩みは、家族の中で自分だけ英語ができないこと。夫や子供たちにからかわれるたびに、傷ついていた。姪の結婚式の手伝いで一人NYへ旅立つも、英語ができず打ちひしがれてしまう。
そんな彼女の目に飛び込んできたのは「4週間で英語が話せる」という英会話学校の広告。仲間とともに英語を学んでいくうちに、夫に頼るだけの主婦から、ひとりの人間としての自信を取り戻していく。

Amazonより)

 

言語をテーマにしたこの映画を観ながら、二つのことを考えました。

 

一つは、英語がなんと扱いの難しい、二面性を孕んだ言語であるか、ということです。

 

主人公のシャシは英語ができないという理由で、英語の話せる夫や娘からは一段低い存在に押し込められます。壮年で、社会生活をきちんと営み、料理の技能にも秀でているのに、こと英語が絡むこととなると子ども扱いされてしまう。庇護されるべき存在へと降格してしまうのです。それがどれだけフラストレーションのたまることか。分かる、分かるよシャシ。私も喋るの苦手だからその辛さは分かる。たかが英語が喋れないだけで、なぜこんなにも無力な存在にならないといけないのか。英語ってそんなにえらいのか。

 

英語スキルの有無がそのまま「力」の有無になってしまう、この面倒な英語帝国主義の世界に生きる人間として、シャシの感じるフラストレーションはまるでわが事のように感じられました。

 

その一方で、英語が話せることは発言権を得ることでもあります。英語ができれば、普段インドの片隅、小さな世界で生きているシャシだって自分の意見を外国のひとにぶつけることができるのです。誰の助けを借りずとも自分の選んだことばを使って。英語によって得られる可能性は、やはり捨てがたい。

 

そういう「英語」にまつわる諸々の描写にもいろいろと考えさせられるものがあるのですが、この映画で一番面白いのはもっと普遍的な部分。(どの言葉であれ)「言語」を学ぶ楽しさが鮮やかに描き出されている点です。

 

教室で新しい表現を習うこと、その表現を使ってクラスメイトと交流してみること、クラスメイトの考えを聞くこと。昨日できなかったことが今日できるようになること。

 

シャシの英語がちょっとずつ上達し、それに本人が気づいて達成感を味わうところを観るとね、あーやっぱり外国語学習っていいよな、美しいプロセスだよな、と思います。そうだ、私もそういうのが楽しくて勉強してるんだった。こういうところがいいなと思ったんだった…(忘れてた)

 

その点においては、英語だけでなく外国語が好きなひと全般に訴えかける映画だと思います。観てよかったよー。

 

(音楽もいいのでサントラをダウンロードしました。歌詞がヒンディー語タミル語でさっぱり分からないのですが、英訳と対照させながら「あ、これがheartにあたる単語なんだろうな」と見当をつけつつ聞いています。そういうのも楽しいよね)